被災建築物応急危険度判定士

応急危険度判定士
杉下大幸



〈応急危険度判定とは〉

地震により被災した建築物は、その後に発生する余震等で倒壊したり物が落ちたりして、人命に危険をおよぼす恐れがあります。そのため、被災後すぐに応急危険度判定士が被災建築物の調査を行い、その建築物が使用できるか否かを「危険」「要注意」「調査済」の三種類で応急的に判定します。この判定を応急危険度判定といいます。


判定を受けた建築物には、以下のものが貼られます。
危険(赤紙)・・・この建物に立ち入ることは危険です。

要注意(黄紙)・・・この建物に立ち入る場合は、十分注意してください。

調査済(緑紙)・・・この建物は使用可能です。


(応急危険度判定士とは)

前述の応急危険度判定活動を行なう者で、具体的には、建築士の資格を持ち、県主催の応急危険度判定講習を受け、県知事認定を受けた者です。


「トップページ」へ戻る