在来工法![]() |
柱、梁(はり)などが組み合う在来工法には、どっしりとした重厚感と、美しさを感じます。 | 日本には柱と梁(はり)で建物を支持する伝統工法があり在来工法、または軸組工法と呼ばれ、大工さんが、カンナやノミを使って手づくりをする職人技術が必要な工法です。 杉下工務所では、この在来工法で家づくりをしています。 在来工法以外によく耳にする工法として、2X4(ツーバイフォー)という工法がありますが、この工法はカナダや北米でよく行なわれている工法で壁で建物を支持する工法です。 在来工法のような職人技術がなくとも容易に組み立てることができ、工期が短いというメリットがあります。 在来工法は工期が比較的長くかかり、この工法の欠点のようにみえますが大工さん手づくりのため仕方がありません。しかし、手づくりの良さは実感できるはずです。 在来工法の特徴は、設計の自由度が高いということです。自由設計に最も適した工法ですから、皆様の要望に応える家造りができます。 また、将来のライフスタイルの変化に合わせた増改築にも対応できる工法です。 在来工法、ツーバイフォー、パネル工法・・・・・等、住宅の構造方法は、いくつもあります。はたしてどの工法が最も地震に強いのでしょうか? 阪神淡路大震災で在来工法の家がかなり倒壊し、この災害当時、在来工法の家は地震に弱いなどという報道がされました。しかし、その後の調査で、それが妥当でなかったことが分かりました。 昭和49年までの古い家の倒壊率は50%以上と高いですが、建築後10年以内の家では数%(10%に満たない)倒壊率です。 第二次世界大戦後の混乱期に建てられた家々が残っており、それらが高い率で倒壊したのが実際で、プレハブ住宅、ツーバイフォー住宅の家の倒壊率が低かったのは比較的新しい家が多いから倒れなかった訳であり、在来工法は、あらぬ疑いをかけられることになりました。 また、現在の在来工法には、耐震性能を上げる新しい工法なども生まれてるので、地震に弱いということは当然ありません。 −−−大工職人の減少−−− 建築業界に限らず職人さん不足と言われる今日、大工職人不足を補うために、日曜大工程度の技量でも建てられる工法が増えてきました。 今の時代、それは仕方のないことだと思いますが、少し悲しい気がします。 杉下工務所は、大工職人工法である在来工法にこだわりを持ち、すべての材料に大工さんの手が加えられた、この在来工法で挑戦していきます。 在来工法についてはこちらもご覧ください。 |
![]() ![]() ![]() |
高気密・高断熱工法![]() |
高気密・高断熱住宅 |
室内の温熱環境に対する期待が高まり、高気密・高断熱住宅が生まれました。 「高気密・高断熱」と、ひとことで言っても、そのつくり方は住宅会社によって違います。 大別すると、次のような2つに分けられます。グラスウールという断熱材を使い、壁のふところに断熱材を充填する「内断熱工法」と、写真のように、壁の外から断熱材を張る「外張り断熱工法」です。 どちらの工法が優れているかですが、それははっきり言えません。それは、どちらの工法にも、長所・短所があるからです。 写真のお宅は、外壁部分が「外張り工法」で、床と天井にはグラスウールを充填した内断熱工法になっています。つまり、「内断熱工法+外張り断熱工法の混合工法」です。 なぜ、このような工法にしたのかと言うと、グラスウールの特性、外張り断熱材の特性、敷地環境、間取りなど、諸条件を組み合わせた結果、最も良いと判断したからです。 このように断熱工法は、建物の諸条件を考えて、決められるものでもあるのです。 また、気密化するということは、換気が重要になります。高気密・高断熱住宅の場合、24時間換気が必ず必要になります。換気方法も断熱工法同様、住宅会社によって違います。 このように、「高気密・高断熱」とひとことで言っても、そのつくり方にはいくつもあり、簡単には理解できるものではありません。 つまりは、住宅会社のすすめる「高気密・高断熱工法」に任せるしか、ほかありません・・・・。 また、高断熱・高気密化は、しっかりした施工精度が要求されますので、住宅会社の技量次第では、性能が落ちることもありますから、しっかりした施工をしてくれる住宅会社に依頼しなければなりません。 また、在来工法は、高気密・高断熱住宅ができないと思われることもあるようですが、そのようなことはありませんので安心してください。 |
![]() ![]() |