杉下一級建築士事務所・杉下工務所では
地球に優しい
ゼロエネ住宅、低炭素住宅の設計施工が可能です


ゼロエネルギーハウス(ZEH)
低炭素住宅


 異常気象、絶滅動物のおそれ、海面上昇で国が水没するおそれ、・・・、これらは地球温暖化が原因とも言われています。

 このような地球規模の問題に対し、小さな工務店が取り組んだとしても、ほんと些細な小さな力にしかなりませんが、今の子どもたちにとって、そのまた先の子どもたちにとって、少しでも地球が住みやすい環境となるよう、家づくりを通して貢献することこそが、私共の役割だと思っています。


■そもそも低炭素住宅とは?

 建築物における生活や活動に伴って発生する二酸化炭素を抑制するための措置が講じられている建築物のことで、地球環境に配慮した住宅です。


◆どうやって二酸化炭素の排出を抑えるの?

 建物の断熱性能を上げることで、暖房や冷房の消費エネルギーを少なくしたり、エネルギーロスの少ない高効率なボイラーを設置したり、消費エネルギーの少ない照明器具を設置するなどによって、二酸化炭素の排出を抑えます。
 
 そして、その結果、建物は高性能な省エネエコ住宅となります。


●低炭素住宅の基準ってあるの?

 住宅を建てるには、省エネ法という法律において定められた建物の必要性能や1次エネルギー(※)消費量を守って建てることになるのですが、その定められた1次エネルギー消費量をさらに10%以上削減したものが低炭素住宅認定の基準になっています。

※ 1次エネルギーとは、自然から採取されたままのエネルギーのことで、石炭や石油などの化石燃料のようなものです。 → これらを加工した灯油、都市ガス等を2次エネルギーといいます。



イメージ図


▼ゼロエネルギーハウスとは?
 
 ゼロエネルギーハウスとは、図のように、1次エネルギー消費量をさらに大きく削減し、そこから太陽光発電などでつくった創エネルギーを利用することで、消費エネルギーをゼロとした住宅のことです。


▲そもそも1次エネルギー消費量は、どのように計算されているの?

 この計算は、好き勝手に計算されるものではなく、やはり省エネ法の中で計算手順、計算方法が確立されています。

 建物にどのような断熱材を使っていて、厚さはいくらで、熱伝導率はいくらで・・・、窓ガラスの熱貫流率はいくらで、日射取得率はいくらで・・・、といったデータをもとに、その建物のもつ基本性能を算出します。

 そして、その基本性能を持った建物に、どのような暖冷房設備を使って、どのようなボイラーを設置し、どのような照明設備にするかなどを検討し、設置する機器の消費電力などから、消費される1次エネルギー量を計算します。

(なかなか言葉で説明するのは難しいですが・・・、おおまかには、そのような流れで計算されます。)

 そして、日本のどこで建てても同じエネルギー消費量という訳にはいきませんから、建設地域も考慮に入れます。

 岩手県の場合は、当然のことながら暖房消費エネルギーが大きくなります。冬期にいかに暖房費用を抑えるか、など、地域に沿った検討と計算を行います。さらには、建設する立地条件も考慮します。

 例えば、お隣り同士の土地に、全く同じ建物を建てたとしても、建物の東西南北の向き、角度の違いで、日射熱取得量が全く違うものになり、1次エネルギー消費量も大きく異なります。つまり、建物の向きで光熱費が大きく異なるということです。


 
土地購入を検討されている場合は、建物の向きがどうなるか?そこが非常に重要です。


■ゼロエネルギーハウスの定義

 ゼロエネルギーハウスには以下の2種類があり、以下のような定義になっています。

●ZEH ← 100%以上の1次エネルギー消費量削減したもの
●Nearly ZEH ← 75%以上100%未満の1次エネルギー消費量削減したもの


◆ゼロエネルギーハウスの目標設定

 地球環境のため、ゼロエネルギーハウスの普及が必要な時代になってきています。そのため杉下工務所では、新築注文住宅の50%はゼロエネルギーハウスになるよう目標設定をし取り組んでいます。本来は100%を目標とすべきでしょうが、その為には、建て主様の工事予算にも大きく影響いたしますので、そのことを考えますと現時点では50%を目標とすることが妥当と判断いたしました。



「トップページ」へ戻る