住宅性能表示制度は、平成12年4月1日に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律」にもとづき、同年10月に本格的に運用された制度です。


住宅性能表示制度、申請支援アドバイザー

住宅性能表示制度アドバイザー
杉下 大幸

H14年、岩手県内の建築関係者を対象に「住宅の品質確保の促進等に関する法律」の講習会を開催、講師をつとめ、翌H15年1月、住宅性能表示制度の支援アドバイザーに認定((財)日本住宅・木材技術センター認定)されました。



住宅性能表示制度とは
 「住宅性能表示制度」、皆様はこの制度をご存じでしょうか?
制度の運用は既に始まっているのですが、実際のところ、まだまだ普及されていないのが実状です。普及しない原因の一つには、建築関係者が、この制度をまだしっかり理解できていないところにあります。このような状況なので、一般の人にとってみれば、なおさら分からない制度だと思います。 では、いったいどのような制度なのでしょうか?できるだけ、わかりやすく説明してみます。
 パソコンを買う時、そのパソコンの性能がいったいどのくらいか気になりますよね。CPUがどのくらいか、ハードディスクの容量はいくらか、画面の大きさはどのくらいか、CD-RやDVD-ROMなどのドライブの搭載はどうか、などなど・・・。これらパソコンの性能は、すべてカタログに記載されています。
 車を買う時、排気量はいくらか、燃費はどのくらいか、エアバッグの搭載はどうか、などなど・・・、気になりますよね。この情報もすべてカタログを見れば分かります。
 実際に購入する際、みなさんは、いろいろなメーカー・機種のカタログを集め、性能を比較しながら、購入の検討をしていますよね。その結果、自分に合った性能のパソコンや車が購入できます。
 では、「家」ってどうですか?
住宅は、各工務店、各ハウスメーカー、それぞれ独自の工法で家をつくっています。
在来工法、ツーバイ工法、パネル工法、などなど・・・。みなさんも耳にしたことはあると思います。パソコンや車を買う時は、同じものさし(CPUや排気量など)をもとにして比較検討していますが、家はできないのです・・・。在来工法、ツーバイ工法、パネル工法など、工法が違うためです。工法が違っても、性能表示(ものさし)がすべて同じであれば、比較検討もできますが、もともとものさしが違うため、パソコンや車を買う時のような比較はできません。いままで住宅には、この共通のものさしがなかったのです。共通のものさしがあれば、自分の家の性能がどのくらいか分かります。この「共通のものさしをつくろう!」というのが住宅性能表示制度です。どうですか、なんとなく分かってきました?
 この住宅性能表示制度によって、住宅に共通のものさしができました。
 では、「共通のものさし」には、どんなものがあるかですが、大きく分けて9項目あります。
「構造耐力の性能(地震などに耐える力)・耐火性・耐劣化性・維持管理のし易さ・温熱環境(断熱性のある家かどうか)・室内空気の汚染への配慮・自然の光への配慮(窓の大きさについて)・遮音性・高齢者対応かどうか」などです(上のイメージ図を参考にしてください)
 この9項目の性能は、1等級、2等級、3等級、4等級と等級分けされていて、数字の大きい等級ほど性能が良いということになります。設計する段階で、この等級を決め、その等級に沿って設計します。この等級は、建て主さんが決めることができます。つまり、建て主さんが自分の家の性能を決めることができるのです。

 このように、共通のものさしを用い設計することで、家の性能がどのくらいか判断できる。これが、住宅性能表示制度をつかった住宅なのです、ご理解いただけたでしょうか?・・・・。


住宅性能表示制度、講習会用モデル設計図 岩手県内の建築関係者を対象に「住宅の品質確保の促進等に関する法律」の講習会を開催し、講師をつとめた際、講習会用に私が作成した図面です。どうぞご覧ください。
また建築設計に携わる方にとっては、かなり役に立つ図面に仕上がっていますので、住宅性能表示制度を利用した設計の際には参考にしてみてください。図面はA3版で8枚、PDF形式にしていますAcrobat Readerで開いてください。


「トップページ」へ戻る